お知らせ&指導者のひとりごと
保育園のリトミック準備
明日からいよいよ今年度の保育園のリトミックがスタートです。
毎年新年度になると、進級した子どもたちは、先月会ったばかりなのに大きく見えるのは何故でしょう。
たった1ヶ月の間なのですが、進級によって心が大きく成長しているせいでしょうか…?
とにかく4月のレッスンは新鮮です。
新しいオープニングソングを用意してみました。
簡単で覚えやすい、調性感がしっかりとしている単純な曲ですが、後にリズムの学びに発展できるよう考えてつくりました。
明日、元気な子どもたちに会えるのが楽しみです♪
練習で必要なグッツ
今日はご家庭の練習をスムースに進めるためのグッツについてです。
ピアノがなければ練習でなきないので、ピアノはどのご家庭もすぐに準備していただけるのですが、実はピアノだけでは足りないのです…。
練習に必要なのは…
① ピアノ
② 楽譜やレッスンノート
③ メトロノーム
④ 鉛筆
⑤ 録音できる機械
では、具体的にどういったものが良いのかご説明していきます。
① ピアノ
これは何と言ってもアコースティックピアノが良いのですが、住宅環境の問題から難しい方は電子ピアノでも構いません。将来専門家を目指すのであれば、電子ピアノはNGです。
ピアノは、88鍵ありペダルが付いているもの、鍵盤が薄い板のような鍵盤ではなく厚みのあるもの、正しい姿勢で弾けるものが最低条件です。
ピアノは『弾きたい!』と思ったらすぐ弾けるような環境が好ましいです。
理想はリビングにあり、電子ピアノであればコンセントは差しっぱなしです。
ピアノの蓋の上に物が乗っているなんてあり得ません!!
② 楽譜やレッスンノート
これらもピアノの譜面台出しっぱなしにしましょう。レッスンで忘れないようにずっとカバンの中のままは問題外です。
③ メトロノーム
電子ピアノについている場合はそれでも構いません。
しかし使い方をしっかりマスターして、お子さま自身で使えるようにすることです。
スマホのアプリでも問題ありません。
その場合も、お子様が自由に使えることが大切です。保護者のスマホでは、自由に使えません。
自由に使える端末があればアプリでも十分です。
ただ…子どもは振り子式のメトロノームが好きです。
メトロノームはテンポによって振り幅が変わります。
この視覚的要素はとても音楽には大切な要素です。
④ 鉛筆
気付いたことをすぐにメモできるよう、譜面台のところにはピアノ専用の鉛筆を置いておきましょう。
宿題では、必ず楽譜に拍子や調を書くスペースを設けています。
気付いた時にサッと書き込めるように鉛筆を置いておきましょう。
ただし消しゴムを使うときはテーブルの上で!カスがピアノの隙間に入り込んでしまいます。
⑤ 録音できる物
これは習い始めて1年後くらいでも問題ありません。
メトロノーム同様、電子ピアノの機能にも付いていますが、この場合は別のものを用意してください。何故なら、メトロノームの音を一緒に録音できないからです。
スマホのボイスメモなどは問題ありません。
しかし、メトロノームもスマホのアプリの場合、メトロノーム用の端末と録音用の端末の2台が必要になります。
演奏とメトロノームの音を一緒に録音できる必要があります。
ご家庭での練習環境は整っていますか?
整っていない物があれば、すぐに環境を整えてあげましょう!!
『練習しなさい』と言うのではなく、練習できる環境を整えるのが大人のできることです^ ^
アメとムチ
最近は暑いかと思ったら急に寒くなったり…
さらに新たな環境での学校や生活が始まり、
子どもにとっても大人にとっても大変な季節です。
私もお弁当作りが始まり1週間。
早くも疲れてきました(笑)
さて、今日は音楽とは違う視点、でも音楽にとってとても大切なことについてのお話です。
最近お子さまたちを見ていて感じるのが、注意力が散漫なこと。
もちろん年齢によって注意力や集中力は異なりますし、性格にもよると思います。
しかし、目で見ることのできない音楽を学ぶ上ではとても重要な力です。
まずは『音』を覚えなくてはいけません。
覚えるというのは音名ではなく、『音色』なのです。そして、その音色を出すためにどんな事に気をつけなければいけないのか。
どれも言葉で説明できますが、言葉で説明できるのではなく、『耳と感覚で覚える』必要があります。
言葉で覚えても全く意味がありません。
そのため、集中力、注意力、そして記憶力は大切なのです。
しかしこれらの力もやはり『育てていくもの』なのです。
これらの力を育てるために、時には厳しいレッスンをします。
具体的には厳しく言われればできる場合にこの手法を使います。
できないものは厳しく言ってもできません。
その前の段階で欠けている部分を補うことが必要です。
でも厳しく言われればできる場合、『できる』のです。
そこで、まず『できる』ことを体験させます。
そしてその後にたくさん褒めてあげます。
とある生徒さんの保護者の方に、レッスンを厳しくした経緯と理由・その日のレッスンの様子をお話しして『今日はいっぱい褒めてあげてください』とお伝えしたところ、『たくさん褒めます!!』というお返事をいただきました。
指導者から状況を説明されれば、大人は大体やらせなきゃ!と思って『叱る』方向になりがちです。
でも、叱ったところで伸びません。
嫌な思いをするだけです(笑)
レッスンで厳しいことを言われ十分嫌な思いをしているので、さらに追い込む必要はないと考えています。
かといって、ずっと緩い中でやるのも違います。
厳しいレッスンの後、指導者である私がまず褒めること。
そしてさらにご家庭で褒めていただくこと。
この連携こそが大切です。
保護者の方に声をかけていただきたい時は、内容も含めてご連絡しますので、その際はぜひご協力をお願いいたします。
5月のレッスン
来月のレッスンカレンダーを記載しました。
通常より更新が遅くなって申し訳ありません。
なお、5月は運動会が開催される学校も多いと思いますので、土曜にレッスンされている方で学校行事の予定が分かりましたら、早めにご連絡いただけると有り難いです^ ^
新年度が始まりました!
今日から2022年度の始まりです!
生徒の皆さん、ご入学・ご進級おめでとうございます。
我が家の娘たちも、オリエンテーションやら教材の購入でバタバタとし始めました。
早速やらかす娘もいて…先が思いやられながらも嬉しい4月を迎えています。
でも…バイト先では昨日付けで辞めてしまった仲間が今日いないことにしょんぼり。
みんなに一人一人メッセージ付きのお菓子をプレゼントしてくれました。
そのメッセージを読み、いちごの香りがものすごい美味しーーーーいお菓子をいただきながら、寂しさを感じている今日1日でした。
そして今日はラフマニノフのお誕生日。
ラフマニノフとバイト先のお客様にも思い出あり…そして、そのお客さまともう会うことができないのでお店に来ていた時のことを思い出していました。
出会いと別れの春は、希望でもあり寂しい気持ちもあり…
今日は、新しい生徒さんも迎えることができました。
レッスンの終わりに『もう終わり?』と言ってくれた何気ない一言。
これが私にとっては最大の褒め言葉です!
今年度も楽しく、そして確実に力をつけさせるレッスンを目指して頑張ります。