お知らせ&指導者のひとりごと
2022 / 01 / 11 22:37
今年初めての保育園リトミック♪
今日は、今年初めての保育園でのリトミック指導でした。
園児たちが、大きな声で
『明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします』
とご挨拶してくれました。
今日は雪をテーマに活動してきました。
2歳さんは、不織布で作った雪を降らせました。
音楽に合わせて不織布の雪を動かします。
不織布の雪がなくても出来るのですが、この雪を持たせることによって、あまり興味を持たない子も一生懸命音楽に合わせて活動してくれるのです。
3歳では雪のテーマの他にお餅つき。
3歳になりたての頃は一人で行う活動が多かった3歳さんも、この時期になるとお友達と協力して活動できるようになるので、2人の息が合っていないとできない方法でお餅つきをしました。
4歳ではこれまで学んだ音符を組み合わせてリズムパターンの学びです。
雪だるまにつける帽子・マフラー・手ぶくろ・ピーマンの言葉のリズムを音符で考えました。
ピーマンは雪だるまの鼻につけておいたのですが、子どもたちは予想通り『何でピーマンが付いているのか』と興味津々でした。
(学ばせたいリズムを作るために、ピーマンになりました)
5歳さんは、ターナリービートのリズムを経験しました。スケートをしたり、走ったり、お馬さんに乗ったり。
5歳さんでは、一人ずつリーダーになる機会を作るよう心がけています。
今日もみんなにリーダーになってもらいましました♪
こんな感じで2023のリトミックが楽しくスタートしました!
そして早いもので今年度はあと2回のレッスンを残すのみです。
来月も楽しく活動できるように、指導案づくりは今日からスタートです!