お知らせ&指導者のひとりごと
上手くピアノを習わせるコツ
年度末、進級と一緒にピアノを始めたいというお問合せや、辞めたいという残念なお話をいただいています。
辞めたいと言うお申し出に対して、私は何もすることができませんが、ちょっと待って!!と思う時もあります。
それは保護者の方の必要以上の期待に応えられていない生徒さん。
そういう生徒さんを見ていると『ピアノは好きだけど練習は嫌い』というケースです。
そんなお子様を見て、保護者の方はレッスン料払ってるのに勿体ないという発想に至ってしまうのです。
しかし、入会の時『楽しんでほしい』という入会理由の方がほとんどです。
それがいつの間にか練習しないから…と変わってしまいます。
練習は嫌いでもピアノを楽しんでいるお子さまが多いのです。
確かに、練習した方が上達も早いのは事実です。
しかし音楽を楽しむためにはそれだけでしょうか?
私はレッスンで音楽のあらゆるしかけを一緒に伝えています。
音楽を深く楽しめる耳をつくるために。
練習していない=レッスン料が勿体ないという発想はちょっと違う気がするのです。
ただし、お子さまの様子を見ていて、ピアノに関心がない子は、その様子を保護者の方に伝えさせていただいています。
無理矢理ピアノを続ける意味がない、レッスン料をいただくのは申し訳ないと思えばはっきりと伝えさせていただいています。
『練習しない』という前に、練習する環境は整っていますか?
おもちゃのようなキーボードで練習させていませんか?
ピアノの音を楽しめる楽器で練習していますか?
野球をやらせるのにプラスティックのおもちゃのバットは買い与えませんよね⁈
まず大人ができることは環境を整えることから。
上を見たらキリがありませんが、この環境で『練習しなさい』は言えないな〜と思うこともあるのです。
もう一つ、練習してほしいと思うなら、『練習しなさい』ではなく、『自ら練習している』とお子さまにある意味洗脳させなくては上手くいきません。
そう思わせるのは保護者の方が片手間ではなく、本気でお子さまと一緒にピアノに向き合う必要があります。
それは大変なこと。
もちろんそれができるご家庭はいいのですが、なかなか難しいですよね。
でも保護者自身がきちんと向き合っていないのに『練習しなさい』というのは、とても説得力がないのです。
だから、そういう場合は何も言わない…
言わなきゃやらない…という声が聞こえてきそうですが、それが子どもです。
宿題をやっていなければ、私に怒られるのは自分なのです。
しかし、宿題をやらないというのは、家でどうやって練習したらいいのか分からないという場合も少なくありません。
私は練習しない生徒さんに、怒ることより『なぜ練習しないのか…なぜ練習できないのか』と考えます。
必要だと思った時には厳しく言うこともあります。
こうしたことの繰り返しで練習する週間を身に付けるのです。
もしくはその過程の中でお子さま自らピアノを辞めたいと自ら思うときがくるかもしれません。
せっかく始めた習い事は、ピアノに限らず、大人がもっと広い心で見守る必要があると感じます。